色を混ぜるとは
|
森 秀男

今回のテーマは「色を混ぜるとどうなるか」というお話です。 色彩では、色を混ぜることを「混色」といいます。
●まず、色の世界には、物質的な色である「色料(しきりょう)」と、 光の色である「色光(しきこう)」の2種類があります。 色料には絵の具、ポスターカラー、印刷インクなどがあり、色光は 照明、スポットライトなどがあります。
●色料の混色 このタイプの色を混ぜますと明度(明るさの程度)が低くなり、 彩度(鮮やかさの度合い)も低下し濁ります。 色料の3原色(マゼンタ、イエロー、シアンブルー)を同時に混ぜま すと、黒に近い暗い色になります。
絵を描くときは、絵の具を混ぜれば混ぜるほど、色が濁って暗くなり ますので、注意しなければなりません。そのために、考案された画法が 印象派の「点描法」で、キャンバスに直接に筆を点の様に置いて描く ことで、遠くから観て色が混ざった様に見える効果を狙ったものです。
●色光の混色 照明などの色を混ぜますと明度が増して、明かるくなります。 色光の3原色(オレンジレッド、グリーン、バイオレットブルー)を 混ぜますと、白に近い明かるい色になります。
舞台美術で、登場人物にスポットライトが当たりますと、その人物が 特に明るく浮き上がって見えます。この演出効果は、光の混色を応用 したものです。
●私たちの生活は色で囲まれています。意識するしないに関わらず、 色は暮らしに様々な影響を与えています。
このような色の性質を理解して、日常の生活の中で何かのヒントと して活かしてはいかがでしょうか。
|
|