森 秀男

色は、赤とか青といった名称のみではありません。例えば、さくら色とかミルク色などさまざまな呼び方があります。
あらためて考えてみますと、私たちに必要なモノはすべて色が付いています。私たちの生活は色に包まれている、と言うこともできるくらいです。
たとえば、野菜や果物などの食べ物、カップやお皿などの食器類、空や海の色など、思いつくままに挙げてみましても、色が生活に密接に関わっていることが理解できます。
このような背景から、多くの色の名前が毎日の暮らしの中から生まれて来ました。 それでは、色にはどのような名前の種類があるのでしょうか?
●基本色名 ・世界共通に使われる名称で、最も基本的で普遍的な色の名前です。 ・あか、あお、グリーン、イエローなどです。
●一般色名 ・基本色名から少し変化した色で、日常的に使用される色の名前です。 ・ブラウン、ピンク色などです。
●固有色名
・慣用色名とも呼ばれ、さまざまな領域の事物から名前をつけて現在に至った色で、多くの種類があります。
1.動物から ・ねずみ色、らくだ色(キャメル)、サーモン・カラー(鮭の色)など。
2.植物 ・オリーブカラー、インディゴ・ブルー、ローズピンクなど。
3.鉱物 ・エメラルド・グリーン、シルバー、コバルト・ブルーなど。
4.フルーツ ・レモン・イエロー、オレンジ、メロン色、いちご色など。
5.飲み物 ・ワイン・レッド、コーヒーブラウンなど。
皆様、いかがですか。この様に多くの色が暮らしの中から名前をもらっています。
なにかの参考にしていただければ幸いです。
|
|