TOPICS 147 BACK

子供が情報ツールを使う前に

三原 文乃






 最近、世の中は不当請求が横行している。
出会い系サイト、アダルトサイトを利用した料金が未納、 債権を譲渡したので、お金を振り込め等々、不況のせいか マスコミの報道を真似するやからもいるようだ。

 不当請求の中には、中学生、高校生の子供が 携帯で出会い系サイトを使ったらしい、利用料金が未納なので 今日中に振り込めというメールが届いた、子供が電話で脅されたという 親からの相談も多い。しかし、相談する親の方が、携帯のことが あんまり詳しくないようだ。Eメールで届いたのか、ショートメールなのか、 送信元に返信したのか、ショートメールなら相手の電話番号はわかるのかという問いにも、子供でないとわからないんですという親も多い。 首都圏では、私立の学校に電車通学する子供も多く、小学生から 携帯を持っている子もいる。
 不当請求をする悪徳業者も、子供が利用していたとわかると 18歳以下は、利用できないと書いてあっただろう、親と相談しろ 等と、脅してくる場合もある。

 だが、親が携帯の危なさ、インターネットの恐さをどのくらい 認識しているのかというと、一部の人しかきちんと理解して いないのではないだろうか。
 私自身も、消費生活関連の仕事をしていなかったら、 おそらく携帯を利用することがそんなに恐い、という気がしていなかったのではないだろうか。 私自身、小学生の子供を持つ母親だが、子供を通したママ友達には、携帯、パソコンでおかしなサイトにつながる なんて話を知っている人は、驚く程、少ない。パソコンに アダルトサイトや、おかしなサイトににつながらないソフト を我が家は入れているが、そういうソフトを入れている 友人宅は皆無に等しい。
 今時の子供達は、パソコンも携帯なんてすぐに使いこなてしまう。 低学年でも、ローマ字打ちで、インターネットの検索サイトに入力して アクセスするなんて、朝飯前なのだ。
 好奇心旺盛な子供達が、いろいろなサイトにアクセスしたい 気もわかる気もする。
 親の方が、それをわかっているならば、携帯ならインターネットに つながずに電話だけのサービスの携帯を選択する方がいいような気もする。

 携帯会社も、各社、未成年が使用する場合の対応についていろいろ検討しているようだが、店頭で、子供が使う時の注意点を、親ともども少しでもいいから話をして欲しいと思う。
 学校でも、パソコンを利用した授業がいろいろ行われているが、 インターネットの利便性だけでなく、是非、危ないことも正確に教えて欲しい。

 情報ツールの進展は続き、ますます低年齢から パソコン、携帯を使う時代になって来ている。
 子供を持つ親が、便利さと、危うさを理解して それをきちんと子供達に伝えなければ、ますます情報ツールを 駆使した悪徳業者のエジキにされかねないと不安に思う。