手島 伸夫
|
前回では、民営化で頑張っているJRの素晴らしい若い人を取り上げた。
今回は、少し辛口の新幹線の話題です。
私は仙台に二年半の単身赴任をして、その後も毎月「青葉人脈の会」や「話引
(ワイン)の会」なる“怪しげな会合”を開いたり、業務で往復することが多く、毎月
1回は東北新幹線を利用している。
当然、回数券を利用しているが、最近の回数券は「指定席のみ」で「自由席回数
券」は無い。しかし、観光旅行では無いので時間的余裕は無く、新幹線のホームに
着いたところで、飛び乗ることにしている。これが間違いの始まりなのだが・・・
・。
東北新幹線は、列車の種類が多くて停車位置がたくさんある。それは、福島連結の
「つばさ」や「あきたこまち」「2階建てのMAX」などの列車の種類がたくさんある
上に列車中央のグリーン車に停車位置を合わせるためらしい。
同じ1号車に乗りたくても並ぶ位置は別で、数種類の位置がある。
ここで喜劇が起きる。乗車口は、8両用乗車口、8両MAX用乗車口、12両用乗車口、
12両MAX用乗車口、14両用乗車口、などホームに色別で貼り付けられており、
なんともにぎやかで、私もいちいち覚えていられないのである。あの色分けと列車の
区別が分るのは、かなり新幹線を利用しているビジネスマンか、駅員ぐらいのもの
である。
しかし、それよりもっと複雑怪奇な問題があった。これからが「新幹線クイズ」で
す。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
問題: あなたが、仙台駅で列車を待っていたとする。そこに電光掲示板の列車表示が
次のように出ていたとする。
≪「やまびこ自由席1〜3号車」と「こまち自由席15〜16号車」≫
これを見て、あなたは何両編成の乗車位置に並べば列車に乗れると思いますか? −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
当然、普通は「16両編成」の位置で待てば、乗れると思うだろうが・・・・・。
これが不思議で、そこには列車は来ないのである。
~~~~~−y(^,^),o0○
種明かしをすると「先頭車両は1号車で、最終車輌が16号車」なのに、編成は真中の
2両が抜けて、14両編成なのである。従って、16両編成の自由席に乗ろうとした人
が、列車到着後「だまされた!」という顔をして、ドドッと14両乗車口に移動する羽
目に
なる。(^o^)丿
最初は、私もだまされ腹が立ったが、そのうち密かに「間抜け列車」と呼んで、毎回
起きる悲喜こもごもを見ているようになった。おもしろいのは、駅員も毎回のことだ
から、もう面倒なのだろう、乗客に教えもせずに知らん顔をしている。
もっとも、アナウンスで知らせるとしたら、間違って人が並ぶたびに言わなければな
らないから、非現実的である。 (▼_▼+)/
今年になってだったか、さすがに仙台駅も改善されて、頭の上に車輌ごとの電光掲示
板が付き「間抜け列車」にだまされなくなった。
・・・・・と思ったのだが、クイズは続く。O(^-^)O
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
先日東京駅に行って、例のごとく禁煙自由席の2号車に並んだ。このとき頭の上の電
光掲示板の「2号車分」は消え何も表示が無い。念のため確かめると、3号車のところ
には「○○列車自由席」の表示が出ている。おかしいな、と思ったが3号車は喫煙車
であるから、僕は並べない。
さて、列車が来て、またビックリした。今度は、1号車2号車が抜けて3号車が先頭
なのである。
トホホホ・・・私が並んでいたところには、また列車が来ないのである。 (^^ゞ
やられた〜!!「間抜け列車」の次は「頭無し列車」である。よくもこう“笑い話の
タネ”になる列車を出すものである。(すっごいユーモアーの持ち主が、楽しみなが
ら編成しているのだろうか?)
この時は、空いていたから、例によってドッと移動して座れたから良かったが、
仙台まで列車の中で仕事をするつもりだったので、僕は冷や汗が出た。
善意に解釈すれば、「間抜け列車」に苦情が多くて、迷わないように今度は分りやす
く、1・2号車を抜いたのかもしれない。
その後「時刻表の列車編成表」で東北新幹線を調べても、「間抜け列車」は、17両に
なって相変わらずあるのだが、「頭無し列車」編成は載っていない。臨時列車だった
のか、それとも僕が夢を見ていたのだろうか?
誰か列車マニアの人がいたら、後学のために教えてくれませんか。 (^o^)丿
もちろん駅員の人は、個人的にはいい人ばかりだろう。
僕も、CS研究会の石井さんには個人的にお世話になりました。m(_ _)m
当然これは、駅員の問題ではなく、こうした経費節減の「間抜け列車」を走らせるな
ら電光掲示板に「間抜け」を明示すれば解決する簡単な情報システムの問題である。
実は、電光掲示板に小さく14両編成と小さく出るのだが、これは慣れないと分らな
い。
本当の問題は、こうした列車の来ない乗車口に並ぶのは、旅慣れない「お年寄り」と
「赤ちゃん連れのお母さん」が目立つことである。やはり弱者にしわ寄せが行ってい
る。
JR東社長が、道路公団民営化の改革に頑張った記憶も新しい。
煙モクモクの喫煙車輌が、列車編成の真中であることや、乳母車禁止問題も含めて
是非、赤ちゃんを抱いているお母さんが、ドタバタせずに安心して新幹線に乗れる
ようになら無いだろうか。その時アドバイザーが、市民として何かできることは無い
だろうか?
時刻表によると、今日も30本の「間抜け列車」が東北新幹線を走っている。
(ヤレヤレ)
|
|
|