TOPICS 296   BACK

ユニバーサル精神があふれる「カラーコーディネート」の本 ご紹介

森 秀男





 近年、ユニバーサルデザインがますます浸透して来ています。顧客満足においてもその重要度が増しています。 今日のテーマは、色彩における「UD」に関するものです。

<ユニバーサル精神があふれる「カラーコーディネート」の本>ご紹介

 著者は色彩の専門家であり、日本ユニバーサルカラー協会理事長の南 涼子氏である。 多くの高齢者や介護スタッフと介護施設の現場で関わって来られた豊富な経験にもとづいて執筆されました。 (森は当協会の会員です)

 本書はカラー写真や図解によってビジュアルに美しく編集され、文字の大きさも充分に配慮されて非常に読みやすいです。
-----------------------------
書名
 介護力を高める「カラーコーディネート術」
 〜生活に彩りとうるおいを与えるために〜
著者
 南 涼子(日本ユニバーサルカラー協会理事長)
発行所
 中央法規出版株式会社
(同社は福祉、保険、介護、医療、看護、社会保障、法令法規分野などの書籍、単行本、雑誌「おはよう21」 などの編集出版の事業を行う)
価格
 2400円(税別)
発行日
 2007年5月10日
----------------------------
 生活空間から衣服、メイク、色彩アクティビティまで、介護環境の色使いのポイントを分かりやすく解説しており、 介護生活が豊かに彩られることを目指しています。

 著者は,色彩のプロとして福祉と関わって7年、高齢者の生活を豊かにする色のあり方を様々な角度から考察して来た結果 「心を元気にする手段」が必要と痛感し、色を介護の現場に応用する方法を体系的にまとめている。

 身の回り,個人、心、ケアのための「色の彩り」を考えることは、高齢者の心を見つめ寄り添うことでもあり、 彼らとあなた自身の「幸せ色」を探すことに役立つと信じている。
-----------------------------
●目次
第1章:色彩の役割
   人間と色の関わり、ケアにおける色彩の役割、その他
第2章:居室空間を彩る
    生活の場としての色を考える、ケア環境における7つの色の役割、その他
第3章:高齢者の食生活に活かす色彩
    高齢者の食と色、食欲を湧かせる色、その他
第4章:高齢者の衣服を彩る
    介護力をアップする衣服、利用者の衣生活とオシャレ、その他
第5章:化粧で毎日をいきいきと
    介護者の好感度を高める色とメイク、高齢者のメイクアップ、その他
第6章:色彩を活用したアクティビティ
    言葉にならない声を聞く、画家の作品に見る色彩と心理、その他
-------------------------------
生活の多様な視点から「色彩とコーディネート」を考える格好の書です。
興味のある方には一読をお勧めします。