![]() |
CSに関連するコラムをメンバーがリレー制で連載しています。 CS研トップ / 執筆者順インデックス |
NO | 日付 | 執筆者名 | タイトル、内容紹介(タイトルをクリックして本文をお読みください。) |
401 | 2015.12.31 | 西村 直泰 | 震災ボランティアツアーにおけるCS(再び) 〜 再確認!CSは企業と顧客の”共同作業” 〜 |
400 | 2014.8.17 | 柄澤 明久 | 過剰品質のはなし そこまで要る? 特殊ニーズに応え過ぎたのか |
399 | 2014.7.13 | 川井 信友 | CSの観点から見た外食産業での肉類のメニュー表示のあり方について 〜 牛脂注入肉、成形肉等 〜 |
398 | 2014.1.11 | 西村 直泰 | CS雑感(3) 〜 ショールームとCS 〜 CSにも存在? 部分最適と全体最適 |
397 | 2013.12.19 | 西村 直泰 | CS雑感(2) 〜 コールセンターとCS 〜 その仕事の仕方 CSの観点から考えてみませんか |
396 | 2013.11.28 | 西村 直泰 | CS雑感(1) 〜 結婚式(披露宴)とCS 親バカ日記 〜 新郎新婦と友人達のCS友情物語 結婚式場の人無視でゴメンナサイ |
395 | 2013.8.29 | 公文 剛 | BARでのひと時 猛暑も過ぎ去り 今宵は 至福の時間を過ごしましょうか |
394 | 2013.6.2 | 加藤 喜一 | 今は5月病ではなく、6月病に注意が必要です! 時代が変われば病名も変わります |
393 | 2013.5.14 | 輿石 昌秀 | アパレル業界のSPA(製造小売) 何と言っても CSの基本は・・・ |
392 | 2013.4.12 | 木村 彰宏 | ゴルフ場のCSを考える ゴルフは紳士のスポーツ ではCSを決める過程も紳士的? |
391 | 2013.1.19 | 日野 春代 | 高齢社会と100円ショップ 何でも屋さんこそ CSの宝庫 |
390 | 2013.1.2 | 柄澤 明久 | 相談窓口の現場にて 真実は小説より奇なり CSも実態に即した活動が肝要です |
389 | 2012.12.27 | 杉山 奈緒美 | 究極の癒し・・・ついに見つけました 世知辛い世の中 癒しは大切です |
388 | 2012.11.23 | 川井 信友 | 良い病院とは?病院機能(第3者)評価の活用について 世の中 いろいろな情報があります 上手に活用し賢い暮らしを! |
387 | 2012.9.17 | 岡本 綾子 | メール便の自宅受取り CSの基本、”お客様”でなく”顧客”が良く判る話です |
386 | 2012.9.1 | 木村 彰宏 | CSの観点から見たクチコミサイトの功罪 生のクチコミとネットのクチコミはチョト違う? |
385 | 2012.7.15 | 日野 春代 | 多摩川に親しんで 多摩川ネタ連作です ”川”って素晴らしいと思いませんか |
384 | 2012.6.28 | 柄澤 明久 | 多摩川46kmウォーキングの記 今回は珍しくCSネタではありませんが・・・春を感じてください |
383 | 2012.5.20 | 川井 信友 | 「職員満足第一主義」について 今も昔も 世の東西を問わず CSの根源はこれです! |
382 | 2012.4.30 | 森 秀男 | あたらしい視点をもった「顧客満足」とは リアルとバーチャルを使い分け 自分流のCSを感じましょう |
381 | 2012.3.31 | 松井 かほる | 買い物一考 〜ウィンドウショッピングの楽しみ〜 リアルとバーチャルを使い分け 自分流のCSを感じましょう |
380 | 2012.3.18 | 田中 慶篤 | アマゾン・ドット・コムの日々 〜買って、使って、売って〜 消費者同士のWIN−WIN関係 ここにもCSが活かされています |
379 | 2012.3.4 | 岡本 綾子 | 携帯電話サービス 新サービスか?平等か? CSは何から生まれるのか |
378 | 2012.2.4 | 木村 彰宏 | ファーストフードのCS 早いだけが取柄じゃない! 新ファーストフォードの3拍子は何? |
377 | 2012.1.2 | 西村 直泰 | 震災ボランティアツアーにおけるCS(3)まとめ ボランティアとCS 何に似ている? |
376 | 2011.12.19 | 日野 春代 | 山の茶屋 マナーは守りたいですよね ではなく、CSとマナーの関係を学びましょう |
375 | 2011.12.5 | 柄澤 明久 | マルチカードの不条理 便利なようで、実は不便?! マルチ機能の怖さをレポート |
374 | 2011.11.7 | 川井 信友 | えちぜん鉄道(福井)のCSについて 単なる鉄っちゃんのレポートではありませんよ! CS勘所満載 |
373 | 2011.10.31 | 西村 直泰 | 震災ボランティアツアーにおけるCS(2) ボランティアのCS どこが違うのでしょうか? |
372 | 2011.10.17 | 西村 直泰 | 震災ボランティアツアーにおけるCS(1) ボランティアにCS?! どこにでもCSはあるんですね |
371 | 2011.10.3 | 森 秀男 | 『メディア・マルチミックス』 顧客満足とプロモーション(Part 1) CSのためのプロモーション手法を解説していきます 乞うご期待 |
370 | 2011.9.19 | 松本 数馬 | 震災時のCSについて考えたこと 自然に見える一言に秘められた想い 熟慮がCSを生む |
369 | 2011.8.29 | 松井 かほる | やはり付随的サ-ビスも商品の核だった ブランドロイヤリティは重要な無形資産 その一言が・・・ その態度が・・・ CSひいてはロイヤリティを左右する |
368 | 2011.8.15 | 田中 慶篤 | 買い物の風景について 〜日本とカナダのスーパーマーケットから〜 つり銭から見たCS考&レジ袋から見たCS考 必読!カナダ体験記 |
367 | 2011.7.4 | 島村 治雄 | 社員満足につながる震災支援 震災支援・ボランティア 数々あれど CSまで昇華するには・・・ |
366 | 2011.5.23 | 柄澤 明久 | 正しいチェーン古書店の利用法 このタイトルがCS? 本文読んで疑問を解こう |
365 | 2011.5.16 | 天川 奈緒美 | 中古子供服、目利きになって 狙え「わらしべ長者」 目利きになって ECO&わらしべ長者 時には税金申告が必要? |
364 | 2011.4.25 | 西村 直泰 | 大自然が教えてくれたCS
〜 CSを見直そう&考え直そう 〜 この時期に じっくりと CS再考 |
363 | 2011.4.4 | 川井 信友 | 新横浜ラーメン博物館のCSについて やはり食はCSの基本! ラーメンからCS再考 |
362 | 2011.3.21 | 森 秀男 | 顧客満足のための「顧客分類」とは 全てのお客様に満足していただくのは困難 だから顧客分類が重要! |
361 | 2011.3.7 | 西村 直泰 | ニセ科学からCSを考える 世の中 そうそうおいしい話はありません |
360 | 2011.2.28 | 西村 直泰 | CSは誰が創るもの? 個人情報を守るのもほどほどに ユーザ登録は大切ですよ |
359 | 2011.2.6 | 日野 春代 | アメリカの返品事情とCS CSはお客様との相互作用 そのあり方も所変われば・・・ |
358 | 2011.1.1 | 木村 彰宏 | 顧客満足とは何か?を考える 今一度、顧客満足の意味を考えよう! |
357 | 2010.11.15 | 近藤 知子 | ワケあり商品ブームのワケ この夏の野菜高騰で一気に有名 ワケあり野菜 ワケにはワケが? |
356 | 2010.10.18 | 柄澤 明久 | 「もしドラ」考 ドラッカー解説書の最高傑作(らしい) 東西合宿前に必読? |
355 | 2010.10.4 | 向 竜也 | 介護について考える 人は誰でも年を取る いつかは通る道 秋の夜長 今宵は少し考えよう |
354 | 2010.9.20 | 天川 奈緒美 | 子供の「なぜ?」「どうして?」に学ぶ 小集団活動ではありませんが 「なぜ」3回で本質に迫る 子供の素直さ |
353 | 2010.8.16 | 森 秀男 | 『社員の幸福度』
(株)クロスカンパニー 石川 康晴社長 会社の発展はESから |
352 | 2010.7.5 | 松井 かほる | 駅でのアクシデント、、(不測の事態からCSを考える) CS その心は 臨機応変 |
351 | 2010.6.21 | 岡本 綾子 | 大衆中華料理店が支持される理由は? CSは3要素 安心感・心地良さ・心遣い |
350 | 2010.6.12 | 田中 慶篤 | トロント生活 〜トロント(カナダ)の不思議な交通事情〜 所変われば 地下鉄も変わる トロントの不思議?を垣間見て |
349 | 2010.6.6 | 木村 彰宏 | 目黒・有名ラーメン店のCS 食の満足は”食い倒れ(安・多・美味)”に有らず? |
348 | 2010.5.15 | 近藤 知子 | 場違い 以前、見学に行ったクリーニング会社の事を思い出しました |
347 | 2010.3.26 | 島村 治雄 | 品質(Quality)は誰が評価するのか? (トヨタ自動車のクレーム問題について考える) 評価者は社内に居ない お客様だけが評価できるのだ! |
346 | 2010.3.26 | 柄澤 明久 | 続・銭湯とスーパー銭湯 ”黒湯”や”金泉” 温泉にいろいろあれど 何がお好み? |
345 | 2010.3.9 | 天川 奈緒美 | 言葉のマジック、温もりのある言葉 温かみのある言葉で作る 顧客満足ストーリー |
344 | 2010.2.15 | 川井 信友 | 広電における正社員と非正社員のCS/ESについて これからの雇用・労働のあり方を考えてみよう |
343 | 2010.1.10 | 森 秀男 | 日本版CSI(顧客満足度指数)が発表された −CS向上へ統一指数を開発 画期的!消費者が簡単に業界間の顧客満足度比較が出来る! |
342 | 2009.11.30 | 手島 伸夫 | 「交通・旅行評論家」になろうかな(その1) 本コラムは”あくまでも”フィクションです。 |
341 | 2009.10.6 | 岡本 綾子 | 登山ツアーのCS 時には厳しく 時には・・・ 安全守って、安心・満足 |
340 | 2009.9.21 | 木村 彰宏 | 苦情を満足に変えるお客様対応 心と心を通わせれば 苦情ときっと満足に生まれ変わる?! |
339 | 2009.8.10 | 日野 春代 | レジさんの一言から 亀の甲よりなんとかの功 アラカン人の心遣いに 潤わされる |
338 | 2009.7.20 | 柄澤 明久 | 鶴見線で歴史をたどる ローカル線から明治の偉人の足跡を辿ります |
337 | 2009.6.8 | 川井 信友 | 茶道や禅にみる「おもてなしの心」 茶人・利休が示した茶の七則に「おもてなしの心」を学ぶ |
336 | 2009.6.1 | 手島 伸夫 | おもてなしの心 JR国鉄も、勉強しましたね (^_-)-☆ えっ?! そんなに変わった いまスグ コラムでcheck! |
335 | 2009.5.25 | 天川 奈緒美 | 帝国ホテルのおもてなしとは? 〜施設見学、懇談会に参加して〜 首都東京のど真中 流石のホテル そのCS・ESとは |
334 | 2009.5.11 | 森 秀男 | 「おもてなし検定試験」が誕生 検定流行の日本ですが この検定はいかが? |
333 | 2009.4.27 | 森 秀男 | シルバーニューディール
−顧客満足と「高齢者を標準とした社会作り」 米オバマはグリーンニューディール 日○○首相はこれを!! |
332 | 2009.3.16 | 近藤 知子 | アメリカ式ホスピタリティ 洋の東西に差異 ホスピタリティの表現方法 でも根本は同質 |
331 | 2009.2.16 | 柄澤 明久 | 江戸の経営品質 洋の東西を問わず 時代の古今を問わず CSRの本質は不変 |
330 | 2009.2.9 | 天川 奈緒美 | 幼児教材から学ぶ「モノ」の考え方 子供の本といって バカにできない 本質は不変 |
329 | 2009.1.18 | 川井 信友 | 加賀屋と帝国ホテルのCSについて 旅館とホテル 形態違えど CSの根元は共通 |
328 | 2009.1.3 | 島村 治雄 | 大空の絆 再びの追想(V) あの感動の話を更に追求 ANA CSの原点がここに? −その3− |
327 | 2008.12.29 | 島村 治雄 | 大空の絆 再びの追想(U) あの感動の話を更に追求 ANA CSの原点がここに? −その2− |
326 | 2008.12.24 | 島村 治雄 | 大空の絆 再びの追想(T) あの感動の話を更に追求 ANA CSの原点がここに? −その1− |
325 | 2008.12.22 | 広川 友美 | サービスは受け手の気持ち次第 親切? 迷惑? お客様の気持ちを察しよう! サービスと宣伝は紙一重 |
324 | 2008.12.8 | 森 秀男 | 色を教えてくれるケータイ 青少年には有害?とされるケータイだが こんな顧客満足も出来るよ〜んっ! |
323 | 2008.11.24 | 西村 直泰 | ねんきん特別便におけるCS 年金とCSの関係は? ねんきん特別便で調べてみたら |
322 | 2008.11.10 | 西村 直泰 | 講演会でのCS 優れたスポーツ選手はアーチスト・・・だけじゃない! |
321 | 2008.10.27 | 近藤 知子 | 「残す」配慮 〜ところ変われば 所変われば風習変わる 残しても無駄にさえしなければ・・・ |
320 | 2008.10.13 | 日野 春代 | 「プロ」って プロとは何か? お金を稼ぐからプロ? プロとCSの繋がりを説く |
319 | 2008.9.29 | 柄澤 明久 | ポイントカードの終り方 ポイント≒現金 お店の勝手で終わると その後に残るものは・・・ |
318 | 2008.9.1 | 天川 奈緒美 | 「救急車」の利用、便利それとも・・・ 往きはよいよい 帰りは恐い? |
317 | 2008.8.18 | 森 秀男 | 「おしゃれがリハビリ」 〜服装によるファッション・セラピーの試み 人の基本は衣食住 その一番の”衣”によるセラピー 効果のほどを! |
316 | 2008.7.28 | 広川 友美 | 『チラシってむずかしい』 チラシに目がいく 今日ころ頃 見る立場と作る立場の差を分析 |
315 | 2008.7.14 | 川井 信友 | 食品スーパの賢い利用方法について ガソリンに始まり パン・卵etc何でも値上がり 防衛策は? |
314 | 2008.6.2 | 近藤 知子 | 元気な商店街 商店街 今は昔の商店街 どうすれば活性化? ヒントがここに |
313 | 2008.5.26 | 日野 春代 | 火災保険を再契約するにあたっての出来事 保険とCS 身近な割に 縁遠い関係? |
312 | 2008.5.5 | 柄澤 明久 | 駅の迷惑 これでもか あれやこれやで 駅の放送 CSに欠ける |
311 | 2008.4.7 | 島村 治雄 | 人への対応における時間、空間の間について 間 間合い 古典芸能で重要なもの 裏には人への配慮 |
310 | 2008.3.18 | 川井 信友 | 京都の旅館でのCS体験 この場面 一緒に居て 苦笑いするしか・・・ |
309 | 2008.3.11 | 森 秀男 | CSに関する書籍の紹介 顧客満足調査 どう行う? 迷う前に読んでみよう |
308 | 2008.2.4 | 高橋 輝子 | レストランの品格 心と心が通い合う そこから始まる 真の顧客満足 |
307 | 2007.12.31 | 近藤 知子 | 心をつかむ 心をくむ 心と心が通い合う そこから始まる 真の顧客満足 |
306 | 2007.12.17 | 日野 春代 | 小さな和菓子屋さんからCSを考える 商品の基礎があっての顧客満足 もう一度足元から見つめなおそう |
305 | 2007.12.3 | 柄澤 明久 | 「什の掟」について 7つの掟 現代でも通用する内容も 温故知新で素晴しい世の中を |
304 | 2007.10.30 | 天川 奈緒美 | 救急医療センターのCSについて **行政のCS** 市町村合併だけでなく広域救急医療の相互援助も考えて! |
303 | 2007.10.16 | 森 秀男 | 神戸の「ユニバーサル旅行コンセルジュ事業」に注目が集まる 言われて久しいハードからソフトへの転換 神戸での好事例 |
302 | 2007.10.2 | 広川 友美 | 最近思うこと デフレスパイラルから見えないインフレへ? 何かが変わりつつある現状のレポートです |
301 | 2007.9.17 | 川井 信友 | 「行政のCS(顧客満足)」について よその土地のことは判らないことが多いがHPで調べてみよう |